買わなきゃ買わなきゃと思いながらも、我が家にとっては清水の舞台から飛び降りるくらいの決心が必要で伸ばし伸ばしにしていた「電動自転車の購入」をとうとう決めました。(この記事は2020年秋に作成しています。)


電動自転車を買う決心がつかず悩んでいた理由

来年度から、長男ぬすこが幼稚園に通うのに必要になります。
幼稚園は保育園とは違い、通園は基本的に徒歩か自転車のみとなっており、我が家が希望する園はバス通園はありません。
我が家から幼稚園までは大人の足で歩いて20分、幼児を連れて歩いて行くとなると、下手をすると片道1時間はかかってしまい、今年産まれた長女、ぬすめも一緒に連れて行くと往復2時間、送り迎えで1日3~4時間もロスするのは避けたい。そして、我が家は坂の上にあるため、子供二人を前後に乗せてアシスト無しの自転車を毎日漕ぐ自信がないからです。

自分には必要だと分かりながらも、電動自転車を買う決心がつかず悩んでいた理由は3つあります。

1)単純に、高い。

「電動アシスト」であるだけでぐっと値段が上がり、本体だけで10万円は超え、子供を二人乗せようと思うと別途子供用のシートが必要になり、防犯のためにも自転車カバーや雨除けのレインカバー、安全のために子供用ヘルメットなど、全部そろえると20万円近くなってしまいます。
正直この金額が飛んでしまうのはつらいです。何より「欲しいわけじゃないけど必要だから買わなきゃいない物」にポンと出せる値段ではないからです。
(正直いまでも自転車よりiPadが欲しい。)

2)送迎以外で使わないかもしれない

元々出不精で引きこもりがちな私ですが、子供が生まれた今も主人のいない平日の半分以上が家で過ごしています。ぬすこが生まれてしばらくは頑張って毎日散歩に行ったりもしていましたが、ぬすめも生まれて2人連れて行くのが大変になったのと、私に似たのか、ぬすこ自身も「お家でいい」と言うタイプなので、幼稚園に行きだしたら送迎=外に出たってことで満足してそれ以外に使わないかもしれないし、それはそれでちょっと勿体ない気がする。

(追記 購入して1年経ちましたが、送迎以外にたまに買い物や銀行いくときに使ってます。)

そして、一番の理由がこちら。

3)社会復帰のタイミングを悩んでいる

私の住む場所は閑静な住宅地で、仕事をするとなると電車か車通勤になります。もしも電動自転車を買ってしまったら「幼稚園に通う」=まだしばらくこのまま専業主婦でいることが決まってしまうからです。買った後に仕事決まって乗らなくなることは避けたいですしね。もったいない。(もちろん、不測の事態が起こった場合はその限りではないです。)

胸を張れることではないのですが…長年フリーターで漫画家志望をしていた私は、正直まともな職歴や資格が殆どなく、無職の期間が長ければ長いほど、社会に置いて行かれているような不安がずっとあり、かといって若い頃は「漫画描ける環境ならなんでもいい」という仕事の選び方をしてきたので、やりたい仕事があるわけでもないのでずっとぐるぐるしていました。というか今もしています。

ぬすこが1歳を迎えるときに保活をした事もありましたが、「激戦区なので求職中ではほぼ無理」だと言われ、近い将来二人目も考えていたのでその時は見送ることになりました。

幼稚園の申し込みも目前。決断の時が来た。

気付けば秋。幼稚園にしろ保育園にしろ、申し込み期限が近づき、まだまだ手のかかる子供たちをみてとうとう決心しました。

なんかダラダラ理由つけたけど、自転車、買うわ。


続きはこちら






ランキング参加してます。
ぽちっと応援お願いします★
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

SPONSORED LINK